
エアコン選びって難しいですよね。
部屋の広さによりますが、市場には数万円から数十万円の価格帯まで幅広く販売されています。
実際に我が家では、今年の夏前にエアコンが壊れてしまい、新しく買い換えを検討した時に、どれを選んだら良いのかをものすごく悩みました。
悩みに悩んだ末、購入したのがPanasonic EoliaのCS-28HJK-W【ケーズデンキオリジナルモデル】です。
2018年度モデルのPanasonic Eoliaシリーズには、
- WXシリーズ
- Xシリーズ
- AXシリーズ
- EXシリーズ
- GXシリーズ
- Jシリーズ
- Fシリーズ
と寒冷地エアコン
- TXシリーズ
の合計8種類が展開されています。
上の方からスペックが高い順になっていまして、我が家が購入したPanasonic EoliaのCS-28HJK-W【ケーズデンキオリジナルモデル】はスペック的にはJシリーズと同等のものです。
恐らく日本に住む一般家庭であればこのレベルが妥当かな、ということで購入しました。
高スペックの物に比べれば機能は制限されていますが、その分一般家庭にあった目線でレビューできると思います!
目次
Panasonic Eolia(Jシリーズ)・概要
我が家が購入したPanasonic EoliaのCS-28HJK-W【ケーズデンキオリジナルモデル】は10畳程度の広さに対応していまして、Panasonic Eolia(Jシリーズ)とほぼ同じ内容になっています。
スペック
エアコン種類 | 冷房・暖房 |
---|---|
冷房目安畳数 | 8畳~12畳 |
暖房目安畳数 | 8畳~10畳 |
外気温2℃時 暖房能力 | 3.5kW |
コンセント形状 | 平行 |
電源 | 単相100V 15A |
消費電力(冷房時)・ 消費電力(暖房時) | 770W・870W |
省エネ基準達成率 | 100%:目標年度 2010年 |
外形寸法(高さ×幅×奥行) | 室内機:285×780×239mm |
室外機:530×655×275mm | |
重さ | 室内機:8.5kg |
室外機:21kg |
付属品
- リモコン
- 使いこなしガイド
パナソニックスマートアプリを連携させよう
Panasonic Eoliaには、「エオリアアプリ」という専用のアプリがあります。
こちらの動画で使い方が簡単に確認できるのでご確認ください。
エオリアアプリで出来ることを簡単にまとめます。
- 外出先からスマホで、自宅のエアコンを操作
- 自宅にある複数台のエアコンをまとめてOFF
- エアコンの切り忘れや室温をアプリがお知らせ
- 月々の電気代を比較
- 部屋の空気が汚れてないかチェック
- パワーセーブ機能や設定した室温になったら自動運転
Panasonic Eolia(Jシリーズ)・特徴
Panasonic Eolia(Jシリーズ)の特徴を書いていきます。
ナノイーXとは
なんとこの製品は「ナノイー」の10倍の量のOHラジカルを生成する「ナノイーX」を搭載しています。(OHラジカルとは、菌や花粉などの物質に対して抑制効果を持つ好反応分子です。)
ナノイーXの特徴は以下の通りです。
- 部屋のにおいを軽減、菌やカビの繁殖を抑制
- 花粉などのアレル物質の活動を抑制
- 肌のうるおい、髪のまとまり感を保つ
- 「ナノイーX」は部屋の空気を利用して発生させる
カーテンなどに付着したにおい菌にも効果があるとのことですので、とても重宝している機能です。
内部クリーン運転について
内部クリーンというボタンがリモコンにはありますが、お買い上げ時には内部クリーン運転が自動で運転するように設定されています。
冬の朝でもすぐ温風!?
おはようチャージの説明
この仕組みのおかげで、寒い日でもスピーディに暖かくなります。
最近肌寒くなってきたので暖房を使用していますが、すぐに温風が出てとても快適です。冬になったらこの機能にはとてもお世話になりそうです。
Panasonic Eolia(Jシリーズ)を一夏使ってみた感想
Panasonic Eolia(Jシリーズ)を一夏使ってみた感想ということで個人的な意見を書いていきます。
冷房・除湿について
私はエアコンを買い換える前、十数年に渡って日立製のエアコンを使用していまして、やはり相当古かったのでエアコンの効きがそんなに良くありませんでした。
そして、やっとPanasonic Eolia(Jシリーズ)を導入して冷房を入れたら、その違いが一目瞭然でした。
というのも、Panasonic Eolia(Jシリーズ)には「1/fゆらぎ気流」という信州の蓼科高原に吹く風を忠実に再現した気流が搭載されています。また、直接体に当たらない天井シャワー気流という機能も搭載されているため、冷房時のイライラがありません。これはすごくメリットだと思いました。
これは良く言われていることですが、古いエアコンは消費電力がものすごくかかります。さらにエアコンの効きも悪いため悪循環です。一番注意しなければならないのは、古いエアコンは経年劣化で内部の部品がやられています。するとショートの原因に繋がり最悪火事が起こります。もしかしたら我が家もその恐れがあったと思うと冷や汗が出ます。
ナノイーX・内部クリーンについて
私はアレルギー体質で、昔からエアコンが苦手でした。ですから、ナノイーXの花粉などのアレル物質の活動を抑制という機能にはものすごく期待していました。
基本的に夏も冬もエアコンを使用しない生活を送っていたのですが、ついに解禁することができました。つけても器官に違和感はなく、快適に夏を乗り切れることができたのはとても大きいです。もちろん普段から部屋の換気をしてホコリを掃除することは必要ですが、とても暮らしやすくなりました。
まだ購入して数ヶ月しか経っていないため「内部クリーンすごい!」といった感想は出てきません。一つだけ言えるのはエアコンを切った後にちゃんと「ブーン」と小さな音がしていたので、ちゃんと内部クリーンが機能していると感じられます。ホコリっぽさも感じられないので今の所は安心して使用していますが、今後日が経ったら改めて検証してみます。
Panasonic Eolia(Jシリーズ)・まとめ
エアコン選びはとてもめんどくさいですよね。
実際、各メーカーから毎年新しいものが出てきて機能が豊富になるにつれて、我々消費者は混乱してしまいます。
私がエアコンに求めたのは、
- 冷房・暖房がしっかり効く
- 省エネである
- 綺麗な空気が出てくる
の3点のみでした。そのため高機能で高価なモノは必要ありませんでした。
結果、Panasonic Eolia(Jシリーズ)には満足しています。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
https://panasonic.jp/aircon/products/18j.html
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4549980047354/