
グーグルアドセンスに合格したらいよいよ広告設定ができます。
私もグーグルアドセンスに合格してから
「やっと広告が貼れる!バンザイ!」
とテンションが上がっていました。
その時の記事がこちら↓
しかし、アドセンスには自動広告設定というものがあり、合格してすぐサイトに広告が表示されていました。
初心者だった私は
「あれ?広告貼られている!設定しなくていいじゃん!」
と言いしばらく放置していました。
しかし、自動広告だと広告の見栄えがイマイチです。
色々調べてみて、先日やっと自分で広告を設定し直しました。
目次
広告を自分で設定した方が良い理由
自動広告だと殺風景な広告になる
まずはじめに私はずっと自動広告のまま放置していました。
しかし、他の方のブログやサイトを見ていたら圧倒的に広告の配置が違いました。
思わずクリックしてしまう広告もあったくらいです。
一方で私のサイトは、
- ただ置かれている状態の広告
- 配置が微妙で目につきにくい
- 見づらい
- 殺風景
というように悲しい状態でした。
自分で広告を設定するとサイトっぽくなる
というわけで自分で設定してみました!
結構サイトっぽくなったと思います!
この配置は気に入っていますが、もう少し工夫が必要だなと思います。
特にインデックスと広告のサイズがあっていないため、このままだと「ザ・広告」という感じがしてしまいます。
まだまだ知識が足らないので日々勉強ですね。
広告の入れすぎに注意
これも難しい点ですね。
しかし、今はそういうことはないらしいです。
ですから自分の裁量で広告が貼り放題なんですね。
しかし広告の貼りすぎで記事がまともに見れなかったら本末転倒ですよね。
広告が多すぎるデメリットとして
- 怪しいサイトにみられる
- 文中にありすぎると読みづらい
- 広告に対して懐疑心を抱くようになる
これらが当てはまると思います。
そうなると、良い広告も怪しいものだと一般化されてしましいます。
これは注意したいですね。
[ad]
cocoonテーマで広告を設置する方法
私はcocoonという無料テーマでサイトを運営しています。
cocoonは無料なのに有料テーマに負けず劣らずの性能を持っています。
SEOにも強い設計でモバイル表示も素晴らしいです。
気になる方はぜひcocoonテーマを使用してみましょう!
cocoonで広告を貼る方法1
グーグルアドセンスは広告コードをheadタグに貼ることを指示してきます。
しかし初心者は
ってなりますよね。
私もなりました。
これは本当に嬉しい機能です。
コードを貼る手順は、
- グーグルアドセンスのサイトにログイン
- 広告の設定をクリック
- 広告のユニットをクリック
- 新しい広告ユニットをクリック
- 名前をつけて保存してコードを取得をクリック
- コードをコピーする
- 続いてcocoon設定をクリック
- 広告の欄をクリック
- 広告コードにコピーしたコードを貼り付ける
- 保存を押して完了
という手順で出来ます。
次項では詳しく説明していきます。
cocoonで広告を貼る方法2
まずグーグルアドセンスから以下の広告を選択します。
すると以下の画像のようなページが出てきます。
名前は任意でつける形です。
「レスポンシブ」と書いてありますのでcocoonに貼り付けられます。
保存してコードを取得します。
続いてcocoon側のページでcocoon設定→広告と表示すると以下のようなページが出てきます。
レスポンシブ広告コードを貼り付けてくださいと書いてありますので先ほどコピーしたコードを貼り付けます。
(最初、私はインフィード広告のみを貼り付けたため一晩中広告がサイト内に反映されませんでした)
cocoonの広告表示
cocoonは以下の画像のように広告を貼る場所を指定することができます。
任意の欄にチェックを入れましょう。
ここでは先ほど書いたように広告の入れすぎに注意したいところです。
また、自動広告の併用もできます。
そのため、ちょっと味気ないと思ったら自動広告を使用し続けるのも一つの手です。
アドセンスの貼り方まとめ
当記事ではグーグルアドセンスの広告の貼り方について書いてきました。
とはいえ、私もまだまだ広告については分かりません。
サイト運営自体もまだまだ無知です。
当記事で広告は自分で設定した方が良いと書きました。
ですが自動広告にも
- 広告配置の手間が省ける
- 記事に集中できる
- サイトが見やすい
などのメリットがあります。
どれを取るかは自分次第ということですね。
今回は私が分からなかったことが解決したため記事にしました。
恐らく広告設定の仕方がいまいちよく分からないという人も一定数いるでしょう。
ですから、当記事を読んで誰か一人でも広告設定の悩みが解決出来たら幸いです。
これからも「分からないを解決する」ことが出来たらその都度記事にまとめようと思います。