
これまでアメブロは商用利用ができないブログとして認知されており、個人でブログをはじめる人は多くはありませんでした。
一方で、アメブロは認知度もありますし、芸能人の方々が多数やっていらっしゃるということで安心感もあります。
従来、初心者ブロガーや個人ブロガーにアメブロがおすすめされなかった理由として、商用利用の規制が厳しく場合によってはブログが削除されるリスクがあったからです。
そのため、多くの方は他のブログ媒体でブログを始めたことでしょう。
しかし、2018年12月25日にアメブロの商用利用についてのガイドラインが改定されました。
ガイドラインから何が改訂されたかを抜粋します。
アメーバブログ上での商品の販売や宣伝等を行うことができる
- 商品の画像等を掲載し、販売や宣伝をすることができます
- ECサイト、フリマサイト等のリンクを掲載し、商品を宣伝するができます
- 開催しているセミナー等の宣伝をすることができます
アフィリエイトサービスのご利用
- 自身の体験を元に感想や考察を交えながら商品を紹介することができます
- また、アフィリエイトに関しては、Ameba公式アフィリエイトのRakutenアフィリエイト、ユニクロ、Amazonだけでなく、すべてのアフィリエイトサービスをご利用いただけます。
だいぶ改訂されましたね。
従来のアメブロの最大の弱点である「商用利用に向かない」という点が一気に解禁された、ということです。
本記事ではアメブロの商用利用が解禁されたということで以下の通りまとめていきます。
- アメブロとは
- アメブロで利用できるアフィリエイトサービス
- Ameba提携アフィリエイトサービスについて
- アメーバブログ商用利用ガイドラインについて
[ad]
目次
アメブロとは
アフィリエイトを利用したいと考えている個人ブロガーにはあまり馴染みのないアメーバブログ。
https://www.ameba.jp
ですが、アメブロの良い点を見てみると、アメブロで商品を紹介したいと思う人が一定数いる理由がわかります。
その理由には以下のようなものがあります。
- 業界No.1の無料ブログサービスである
- ペタ機能がある
- 読者登録機能がある
- カテゴリ毎に人気ランキング機能がある
他にも様々な魅力があるアメーバブログ。
アメブロの最大の特徴はペタ機能と読者登録機能があることでしょう。
【ペタ機能とは?】
ペタ機能とはアメーバブログの機能の一つで、ブログに訪問したことをボタン一つで相手に知らせることができる機能のこと
アメーバ内では「ペタを相手にされたら、相手にし返す」というな文化があるらしく、アクセスの相乗効果が見込めます。
また、ペタ機能によって「誰かと繋がっている」という安心感も働くので、ブログ初心者にとって一番の難関である「継続しやすさ」という点もクリアしていますよね。
【読者登録機能がある】
アメーバブログでは読者登録機能があります。
こちらもボタン一つで手軽にできるので、読者登録のハードルが低くファンがつきやすいです。
また、SEOには被リンク(自分のサイトへ他サイトがリンクしてくれること)が多い方が良い、という特徴があります。
アメーバブログでは読者登録を受けると被リンクを受ける仕組みになっています。
ですから、読者数が多いブログは検索上位に上がる確率も高まるのでは...?と思いましたが、検索してみるとAmebaブログは検索(SEO)に弱いとの情報も出てきました。
真偽は分かりませんが、Ameba内で人気になればそのぶん読者さんもつくので、そこらへんをデメリットに捉えるかはまちまちです。(最近は検索かけるとAmebaブログが検索上位にあがっているな〜という肌感はあります。※あくまでも個人の意見です)
このようにペタ機能と読者登録機能によって、アメーバブログは他のブログよりも運用しやすいというメリットがあります。
[ad]
アメブロで利用できるアフィリエイトサービス
実は従来のアメブロでもアフィリエイトはできました。
それが、
- 楽天
- ユニクロ
- Amazon
の三つです。
ですので、楽天・ユニクロ・Amazonでアフィリエイトをやる人はうまくアメブロも活用していたことでしょう。
しかし、その他のアフィリエイトサービスを利用することは推奨されていませんでした。
また、個人ブロガーがアメーバでアフィリエイトをやらなかった最大の理由があります。
その理由として、アメーバブログで他のアフィリエイトサービス(A8.netなど)を利用していたブログが削除された、という前例があるからです。
それがブロガー達の間で広まり、なんとなくブログが削除されるという危機感からアメーバブログは推奨されていませんでした。
しかし、2018年12月25日よりアメーバブログでもアフィリエイトのほとんどのサービスが容認されました。
そして、
- 提携アフィリエイトサービス
- 推奨アフィリエイトサービス
の二種類が公表されました。
以下それぞれの一覧をまとめます。
アメーバブログ:提携アフィリエイトサービス一覧
アメーバブログの提携アフィリエイトサービスは以下の2種類です。
いずれもアフィリエイトサービスの中では有名な2つです。
アメーバブログと「提携」しているアフィリエイトサービスということで、これまでネットにあがっていた「アメーバブログでA8.netを使用するとブログが削除される」という懸念もなくなりましたね。
アメーバブログ:推奨アフィリエイトサービス一覧
アメーバブログの推奨アフィリエイトサービスは以下の13種類です。
だいぶ多くのアフィリエイトサービスが推奨されていますね。
ですが、「Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトが推奨アフィリエイトサービスになっているけど、アメーバブログではもともとAmazonと楽天のアフィリエイトは出来たんじゃないの?」と思う方もいるはずです。
これに対してのアンサーは以下の通りです。
アメーバブログで紹介した楽天・ユニクロ・Amazonの商品が売れると、従来はアメーバブログ内のポイントで支払いが行われていて、直接銀行に振り込まれることはありませんでした。
ですが、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトで商品を紹介することで、直接銀行にお金が振り込まれます。
よって、アメーバブログ内の「Amazon・楽天」の機能を使わずに「Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト」を利用することで、アメーバブログを通さずに支払いを受け取れるようになる、ということです。
[ad]
アメーバブログ商用利用ガイドラインについて
これまでアメブロで商用利用が可能になったということについて書きましたが、もちろん注意点と禁止以降もあります。
まず、アメーバブログでアフィリエイトの紹介をする点についてですが、利用例は以下のようになっています。
【ご利用例】
- アメーバブログでの商品やサービス等の販売、宣伝
・商品の画像等を掲載し、販売や宣伝をする
・ECサイト、フリマサイト等のリンクを掲載し、商品を宣伝する
- アメーバブログでのメールマガジンやセミナー等の宣伝
・ご自身、他者が配信しているメールマガジンを宣伝する
・ご自身、他者が開催しているセミナーを宣伝する
- アメーバブログでのアフィリエイトの利用
・ご自身の体験を元に感想や考察を交えながら商品を紹介する
※ご自身で購入、体験した商品であれば、感想や考察はなくとも文章の流れとアフィリエイトリンクが合っていればご利用いただけます
これまで商用利用が禁止になっていたアメーバとは思えないほど、文章だけみると規制が緩くなった印象がありますね。
「メルマガやセミナーとか本当にいいんかい!」って感じですし、「アフィリエイトの商品の紹介条件緩すぎんか?」って思いました。
とはいえ、もちろん禁止事項もあります。
【禁止している投稿内容】
- 法令に違反している、または違反している可能性のある商品やサービス等の販売や宣伝
- 公序良俗に反する商品・サービス等の販売や宣伝
- 他者の著作権・商標権・肖像権・プライバシー・知的財産権等他者の権利を侵害する物品等の販売
- 「絶対儲かる」「必ず成功する」などの表現により、購入者に誤解や損害を与える恐れのある内容の投稿や商品・サービス等の販売、宣伝
- 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律・健康増進法・医療広告ガイドライン等その他各種法規・法令等に違反する内容
- └ 「絶対に痩せる」等の表現で商品を紹介すること
- └Before/After(使用前/使用後)の画像を掲載し、効果を保証する表現で商品を紹介すること
- 著名人を想起するような名称・画像等を無断・無許可で使用し、商品を紹介すること
- 例: ●●(人物名)絶賛!とにかく痩せるサプリメントです!
- 虚偽の内容
- └ 根拠の無いランキング形式で商品を紹介したり、嘘の体験談等を掲載すること
- アフィリエイトASPで禁止されている内容
- その他第三者の権利を侵害する内容
- その他、当社が不適切と判断する内容
こちらはモラル的に問題がない人なら問題なくクリアできますね。
ですが、最近SNSでも問題になっている「虚偽の内容を記載する」「購入者に誤解を与える文言は使用しない」という点は厳しく取り締まるみたいです。
まぁ当たり前のことですが、商品を宣伝させてもらっている立場ですので、第三者に風評被害を与えるようなアフィリエイトの活用は避けたいものですね。
[ad]
アメーバブログでも商用利用が可能になった!
ということで、これまで「アメーバブログは個人ブロガーには向かないよね」という懸念も無くなりました。
とはいえ、これからアメーバブロガーが増えてくるかは不透明です。
その理由として、前例がありませんし、バンバン商用利用してブログ削除になったらとても悲しいですもんね。
ですが、ゆる〜くブログを更新して、なおかつファンも獲得したい!というような方にとっては、「メルマガやセミナーの配信が可能になった」という点を活かせるのではないでしょうか・
私も中学生ぶりに黒歴史(アメーバブログ)を開いてみようかな...と思います。。
それでは以上で「アメーバブログでも商用利用が可能に!」という話は終わりです。
本記事が少しでもお役に立てたら幸いです。