

これからアルバイトをしたいけれど、どんな業界がいいかな?と迷っている方へ。飲食店はブラックと言われがちですが私の経験からメリットとデメリットをまとめていきます。
新入生や新学期を迎えた方は、新しくアルバイトを始めると思います。
その中で飲食店を選ぶ人も少なくはないはずです。
飲食店にも「チェーン店」と「個人店」の違いや、「日勤のみ」と「深夜あり」の違いがあったり千差万別です。
私は某「す◯家」という牛丼屋と、某「コ◯ス」というファミレスで働いていました。
牛丼屋は24時間営業の店舗だったため、もちろん夜勤も経験しました。
一方でファミレスは基本的に日勤で規則正しい生活をしていました。
簡単にそれぞれのメリット、デメリットを挙げると以下の通りです。
牛丼屋のメリット
- 基本給が高い上に夜勤もあるため稼ぎやすい
- 店舗によるが労働に応じて賄いが無料で食べられる
牛丼屋のデメリット
- 基本的にシフトの人員が少ない傾向にあり一人にかかる負担が大きい
- 夜勤で生活習慣が乱れがちになる
ファミレスのメリット
- 基本的に日勤でシフトも多いため忙しいが一人にかかる負担は少ない
- 規則正しい生活が送れる
ファミレスのデメリット
- 基本的にチームで店舗を経営するためコミュニケーション能力が求められる
- 基本給が安い
今回は私の飲食店でのアルバイトを通して、よかった点や悪かった点等を詳しくまとめたいと思います!
目次
飲食店ってどんな種類があるの?
そもそも飲食店と一言で言っても、
- 大手チェーン店
- 個人経営店
- 居酒屋
- 屋台や焼き鳥などの出店
- その他
と様々な種類があります。
実際に私が働いていた種類は、一番上の大手チェーン店である某ファミレスと某牛丼チェーン店でした。
友人には、個人経営店と居酒屋、出店で働いている人がそれぞれいた為、彼らに聞いたメリットやデメリットもまとめていきます。
飲食店のメリット
私が感じた大手チェーン店のメリット
- 社割でまかないが半額または無料で食べられる
- 業務は比較的簡単で覚えやすい
- コンプライアンスがしっかりしている
友人から聞いた個人経営飲食店のメリット
- まかないは基本無料のところが多い(場所によるが)
- シフトや勤務時間などの融通が効きやすい
- お客さんと知り合って人脈が付く
- リピーターが多いため厄介なお客さんが少ない
- 店長の気分で様々なことが起きる
友人から聞いた居酒屋のメリット
- 社割でまかないが食べられる
- 深夜給もあるため稼ぎやすい
- 割と自由に業務ができる
- 慣れてしまえば意外と楽
友人から聞いた出店のメリット(焼き鳥)
- お客さんの回転が早いため精神的に楽
- 融通が効きやすい
- 意外と時給が高い

こうして比較してみると、飲食店と一言で言っても更にその中で種類があり特徴が違うことがわかりますね!
続いてはデメリットです。
飲食店のデメリット
私が感じた大手チェーン店のデメリット
- お客さんの出入りが激しいため基本忙しい
- 厄介なお客さんが多い
- 時給は軒並み普通
友人から聞いた個人経営飲食店のデメリット
- 突然潰れたりする
- 店長の気分で様々なことが起きる
友人から聞いた居酒屋のデメリット
- 厄介なお客さんがダントツで多い
- 酔っ払いの対応が大変
- 中にはハラスメントがある
- 嘔吐物の処理もある
- 客引きが合わない人には厳しい
友人から聞いた出店のデメリット(焼き鳥)
- 回転率が命のためとにかく忙しい時は行列が凄い
- 天候に左右されやすい

デメリットをあげてみても、それぞれ違う色が現れて面白いですね。個人的には個人経営飲食店のメリットとデメリット両方にある、『店長の気分で様々なことが起きる』という所が、ドラクエのパルプンテみたいですごく面白いなと思いました。笑
飲食店をオススメする人しない人
メリットとデメリットはサクッとまとめてみましたが、個人的に飲食店をオススメする人とオススメしない人をまとめたいと思います。
オススメする人
- まかないで食費を浮かせたい人
- 初めてのアルバイトをこれからする人
- 人と接することが得意な人
- 将来調理師免許を取りたい人
上から順に説明していきます!
1. まかないで食費を浮かせたい人
これは実際に僕の経験談です。まずアルバイトのまかないで夕飯の食費を代替するとします。一食500円と仮定して週5で働き1カ月を4週とすると
500×5×4=10000
約1ヶ月1万円の食費を節約した事になります。
これは学生ならバカにならない金額ですよね。私はおかげで好きな事や物にお金を掛けることができました!
2. 初めてのアルバイトをこれからする人
飲食店でアルバイトをすると、世間の他のアルバイトでも共通すること+αが身につきます。
例えば
- レジ打ち
- 接客
- 業者からの納品
- 品出し
- 調理
- 清掃全般
- 電話対応
- その他
などです。
これらの業務は他の職種にも応用できますし、覚えておいて損はない事ばかりです。最初に飲食店を経験すると、後に違う業種のアルバイトを始めた時にすごく楽に感じると思います!
3. 人と接することが得意な人
これは飲食以外にも当てはまることですね。やはり飲食業は接客がメインです。そのため、人に感謝されることに幸せや、やりがいを感じる人にはすごく適した業界であると感じます。
また、中にはアルバイトやパートなどの同僚とコミュニケーションを取りながら業務を行う事になるので、これらが苦にならない人にオススメします。
4. 将来調理師免許を取りたい人
これは接客ではなく、実際に厨房に立って業務を行いたいと考えている人です。
大学生でも主婦の方々でも、生きているとやりたくなる事が変わる人は大勢いますよね。調理師免許は気になるけれど、大学生だし専門学校に行く余裕が無い、という人は結構いると思います。そう言った人は飲食店にて調理業務を2年間以上行うと調理師免許の受験資格が得られるみたいです。
詳しくは調理師免許で検索してみてください!
オススメしない人
- 忙しい業務が嫌いな人
- 人と接することが苦手な人
- 潔癖症の人
- キレやすい人
基本的にオススメしない理由はこれと言ってはありませんが、上記に当てはまる人は厳しいと思います。
やはりアルバイトを探すとなると、何かと妥協しなくてはならない点が多く出てきます。今回は飲食業をピックアップしていますが世の中には様々な業種があります。
ですから、自分がしたい事や面白そうな業種にチャレンジする事が吉です!
まとめ
いかがだったでしょうか?
個人的には飲食店バイトはやって良かったなと感じています。
就職活動の時の話のネタにもなりやすいですし、アルバイトビギナーにはオススメする業種です!
皆さんも自分の適正に合ったアルバイトを探して充実した生活を送ってくださいね。